【商品説明】 黒漆塗りの古い挟み箱 明治時代。挟み箱(はさみばこ)は、江戸時代に武家が公用で外出する際、供の者にかつがせる物品箱のことです。長方形の箱の両側に環がついていて、それにかつぎ棒を通したもの。現代では和モダンな収納アイテムとして人気があります。塗装剥がれあり。経年の劣化などは画像・動画などご確認ください。不明点はお問い合わせください。Old black lacquered pincer box from the Meiji era. A ``hasamibako'' is a box for samurai's belongings that they gave to their attendants when they went out on official business during the Edo period. A rectangular box with rings on both sides, and a sling rod passed through it. Nowadays, it is popular as a modern Japanese storage item. There is paint peeling. Please check the images and videos for deterioration over time. Please contact us if you have any questions.
★ここをクリックするとインスタ動画解説が 見られます!
〈高圧洗浄済〉〈古録展公式サイトにて動画解説中〉アンティークな品で劣化もございますので、画像・動画をご確認ください。ご不明点はお問い合わせください。(tel)0120910476
【商品サイズ】(幅)580mm×(奥)400mm×(高)320mm
★金具などを含めた最大値。若干の誤差はご勘弁を。
【重要】送料別 Eサイズ 要送料表確認 ↓↓
◎火曜定休 ◎取り置き不可 ◎来店予約不要 ◎代引き&振込手数料ご負担ください。
最新情報はコチラから 古録展「インスタグラム」をご覧ください
<<詳しくはこちらをクリック>>