【原色・単色図版】
芦屋 野馬 五匹駒
芦屋 春日野
芦屋 霰花筏
芦屋 高砂
芦屋 千鳥小丸
芦屋 松竹鶴亀文
芦屋 竹生島
芦屋 濡烏
芦屋 住吉
芦屋 常楽我浄文字入
芦屋 雪笹
芦屋 園城寺霰
芦屋 梅花文
芦屋 松梅文霰重文
芦屋 宮島
芦屋 油屋
芦屋 大講堂
芦屋 四方
芦屋 平蜘蛛
芦屋 浜松地文
芦屋 香炉
芦屋 糸目
芦屋 亀甲文
芦屋 牡丹獅子文
芦屋 末の松山 重要文化財
天命 責紐
天命 望月
天命 残月
天命 砕銭
天命 小姫
天命 姥口
天命 梶
天命 粒桐
天命 鍋
天命 霰乙御前
天命 常張亀甲文
天命 提灯
天命 唐犬香炉
天命 三足
天命 筋
桜川 道仁
九輪 道仁
東陽坊 与次郎
小尻張 与次郎
国師 与次郎
霰百会丸 与次郎
阿弥陀堂 与次郎
竜宝山 与次郎
尾上 大西定林
安楽庵 名越弥右衛門(三昌)
釜の形 図解
総説 蔵田蔵
参考文献 『名物釜所持名寄』西村道治著、『名物釜記』閑市庵一常著、『松屋名物集』、『玩貨名物記』、『古今名物類聚(釜)』、『新撰釜師系譜』東京鋳金会蔵版 大正三年十二月発行より、掲載釜・釜師系譜図など紹介
釜師系譜
図版解説 蔵田蔵・中野政樹
【総説より 一部紹介】
茶の湯釜が茶の湯の席において重要な役目を果していることは周知のことである。たとえば茶碗であれば、どこまでも茶碗そのもので、その形姿、釉薬、焼きぐあいが中心に語られるのであるが、茶の湯釜においては、主体の釜だけでなく、鐶付、鐶、蓋、釜に関連のある釣鎖、風炉等の付属のものがあって、それらの説明も加えないと、釜の本態がわからない、という面倒なことがつき廻っている・また茶の湯釜は、茶碗、茶入等にくらべて研究がおくれていると思われる。真形釜という釜が忽然として出現することも、説明が難しいのである。
喫茶のことも、すでに平安時代初期に行われ、茶園もあったと伝えられるが、これは伝のつく話である。事の真偽については論じないが、いずれにせよ鎌倉時代にはいって漸く喫茶のことがはじまったことは確かである。
この喫茶のための湯をわかす釜が茶の湯釜であり、これが茶の湯の席に必須の道具になったのであるが、初期の釜がどんなものであったか、立証するものは史料的には弱い。釜の形式、鋳出文様、その他絵巻物に見る風俗画等によって様式的に推定する以外に方法がない。釜の製作者が他の梵鐘等を鋳造した記録・銘文を参考にしたとしても他の工芸品にくらべると史料的に不足の部分が大きく、また伝来のおもしの強い世界であるために、多少の疑問に思われることも訂正し難いということもある。(以下略)
茶の湯釜の形態と名称
茶の湯釜の形態は、その歴史を見ても千差万別である。柄杓を中に入れて湯をくみとるため、くみとりやすくするためにも、あまり突飛な形姿の釜は使用できないし、使用しにくくもあるので、釜の口の形についても、釜の深さについても相当の制限がある。この限られた範囲のなかで、茶の湯釜の形式が生れる。釜の名称は、主に次の三通りに分類することができる。
ところで、『茶具備討集』『津田宗及茶湯日記』『北野大茶湯之記』『茶器名物集』『茶道筌蹄』等には、
とくにさまざまな名称があかっている。多くの釜の名称と、由来や形姿等を述べ、その記載が最も詳細をきわめているので、これを中心にして、他の文献
も参照しながら、名称を分類してみたい(以下『筌蹄』と略す)。
鶴首 首の長い形から来る。
のんどり 漁猟具の形からか。釜の胴の下部が毛切のあたりにとび出した形が箆被に似るところからこの名があるか。風炉にかけてその口を切り合わせるところより来る。『筌蹄』には「古作に多し道安好み、与二郎作にて輪口と姥口」とある。『筌蹄』には「天猫よりあり」とある。◆楾◆2 風炉師 一ノ瀬胸辰 釜師 畠春斎 唐銅 三足透風炉 共箱 唐物骨董 T[E16]OS/23.10廻/HA/(170)。時代 雨宮仙人山製鉄所鋳造 馬文茶釜 共箱 鐶 鉄器 鉄釜 茶釜 茶湯釜 茶道具 炭道具 金属工芸 z6443o。@小さな茶釜 時代物 アンティーク レトロ 古民具 釜鉄製(磁石が付く) 蓋金属製(磁石が付かない) 卓上茶釜 茶道具 高さ約11㎝ コレクション。茶道具 平万代屋釜 釜師 増山馨鉄 銅蓋 釜環 共箱 黄布 旧家蔵出 未使用美品。茶道具 釜師・菊池正直 鵬雲斎好 南鐐(銀)摘 遠山霰釜 共箱・釜環。人間国宝 高橋敬典 菊割釜 梅摘み 在銘 敬典 共箱 茶道具。「狸庵RS」 釜師 佐藤清光 作 素文 真形羽付釜「 共箱・栞」/ 山形 銅町 風炉用 ☆本物保障☆k6grl2u。茶道具 釜 茶釜 風炉 風炉釜 丸釜 炉釜 鉄釜 茶器 アンティーク。角谷一圭作 春秋地紋丸釜 共箱 YH192。■ 和銑 丸釜「三浦一孝」(共箱共布)<和銑印・釜鐶付き>★ 角谷一圭職方 弟子 三浦 一孝 芦屋釜の里 風炉用釜 鉄釜 茶釜 茶道具。茶道具 釜師・菊地正直 亀甲地紋 甑口釜 共箱。C08377 四代浄味造 小尻張釜 般若勘渓識:真作。茶道具 野々田式 風炉型電熱器 織部 紅鉢 風炉 表用 100v 400w 茶道 10-8301。丸形切合釜 合箱 茶道具 保証品。中古品 茶道具 茶器 茶釜 鉄製 鉄鬼面 風炉釜 アンティーク レトロ。人間国宝 高橋敬典作 尻張釜 風炉釜「茶道具・釜・風炉用」共箱【真作保証】送料無料。【逢絢亭】茶道具 釜 風炉釜 八角隅切釜 釜師 紹慶 共箱入り お稽古道具 お点前道具。釜師 畠春斎 宝珠 釜鐶 共箱 茶道具 古美術 志ほ里 古道具 釜カン 釜かん お茶道具 茶道 抹茶 茶道具 釜 (8191)。釜師 閑英(造) 尾垂野溝釜 唐銅蓋付 鐶付鬼面 共箱 鉄釜 茶釜 茶湯釜 茶道具 炭道具 金属工芸 z6649a。未使用品!菊池 政光の尾張老松地紋 釜を格安で!。【釜師 般若勘渓 釜師 増山馨鉄】 希少 唐銅 朝鮮風炉釜 共箱 茶器 茶道具 アンティーク。【扇屋】鋳物師 金森彦兵衛「唐銅 朝鮮風炉」畠春斎 釜添 共箱 高さ 約35cm 幅 約29.5cm 鉄瓶 茶釜 茶道具。茶道具 天然漆器 道場宗廣作 松桜蒔絵中棗 四方桟共箱。☆ 茶道具 釜師・佐藤清光 真形霰釜 共箱 ☆。【扇屋】釜師 高橋敬典「浜松地紋 真形羽釜」銀摘み 共箱 高さ 約20㎝ 幅 約26㎝ 茶道具 人間国宝 茶釜 風炉釜 鉄瓶 五徳 tk-1。■万代屋釜■人間国宝 釜師 高橋敬典・鉄釜・茶釜・共箱・茶道具・煎茶道具・f780。《R》茶道具 老松地紋 繰口肩衝釜 【釜師/佐藤浄清】鐶 共布 共箱 230317E4。中古 釜師 根来茂昌 茶道具 茶釜 炉用 炉釜 丸釜 鉄釜。◇F781 佐藤浄清 丸釜 共箱 茶釜 茶道具。大雅堂3755 釜師 佐藤浄清作 遠山霰地文 筒尾張釜 共箱 美品 本物保証 抹茶道具茶道具 越前蔵うぶだし。☆角火鉢 手あぶり 羽釜 湯沸かし 蓋無し☆まとめてセット☆。【扇屋】釜師 根来實三( 実三 )「浜木綿文 筒釜」共箱 高さ 約19cm 幅 約17cm 鉄瓶 茶釜 茶道具。茶道具 釜 真形釜 浜松紋 加藤 了三 作 茶道 09-6130。茶道具 釜 雲龍釜 雲竜釜 高橋 敬典 作 風炉用 釣釜用 立礼卓用 茶道 09-6123。「狸庵RS」 菊地政光 作 唐松地紋 平丸釜 国指定伝統工芸士「共箱・共布・釜鐶」/ 高橋敬典 師事 山形市技能功労賞 ☆本物保障☆k3tr9v。釜師 畠春斎 平丸 巴文釜 銅蓋 縦15.5cm 直径26cm 重さ3.3kg 共箱 美品 茶道具 鋳物 画像10枚掲載中。【扇屋】人間国宝 釜師 高橋敬典「利休好 阿弥陀堂釜」共箱 幅 約28cm×約23cm 高さ 約22cm 鉄瓶 茶釜 茶道具。[ギャラ藤]畠春斎・一ノ瀬宗辰 造/唐銅切合鬼面風炉/約8㎏/G-1075 (検索)骨董/涼炉/風炉釜/鉄釜/茶釜/炉釜/鉄瓶/茶道具/風炉/風呂。茶道具 鉄釜 風炉釜 銅蓋 双耳瓢箪釜銘ない。◆茶道具◆釜師 佐藤清光造 浜松紋 尻張羽落釜◆共箱。色紙釜 釜師 佐藤清光 造。天保時代 浄雪 棗釜 大西清右衛門極めの逸品k188。【売切り屋】栗ノ図 筒釜 釜師一圭記 江戸時代 県美術館展示品 パンフレット掲載品 共箱 人間国宝 角谷一圭 鉄釜 茶釜 茶道具。釜師【和田 美之助 造】金銀象嵌菊桐唐草紋 釜鎖釜釣鐶 三点 共箱 茶道具。T07735 角谷莎村 丸釜:真作。紹栄 作 (炉釜、茶釜) 国師釜 茶道 箱つき。【新品 未使用品】 人間国宝 高橋敬典 利休好 阿弥陀堂釜 梅摘み 釜鐶付 在銘 敬典 共箱 共布 茶道具 鉄釜 A-15。角谷一圭 人間国宝 茶道具 茶釜 柳に橋の図。【逢絢亭】茶道具 朝鮮風炉 切合風炉 唐銅 真形釜添 釜師 和田美之助 共箱入り。昭和レトロ、伝統工芸、織部焼風炉、鉄瓶、五徳火箸、美品。茶道具 茶杓 大徳寺芳春院 秋吉 則州 茶杓 銘 「伊呂波」 桐箱入り 茶道 t 9305128。【宝蔵】あじろ鉄 茶釜 風炉釜 約19.5cm 釜約2691g 蓋約269g 釜鐶約70g 茶道具 木箱。茶道具 朝鮮風炉釜 切掛風炉釜 唐銅 釜:高橋 敬典/風炉:麻生 雄芳 作 野々田式 風炉型電熱器付 100v/500(300+200)w 茶道 09-8223。[SX279] 釜師 菊池浄慶 作 朝鮮風炉 風炉釜 銅梅摘蓋 茶道具 炭道具 手炙り 瓶掛け 骨董 美術品 金属工芸。《R》茶道具 糸目筒釜 【人間国宝/高橋敬典】鐶 共布 共箱 Z2。「狸庵RS」 小谷了三 作 やつれ風炉「専用箱」/ 10月 なごり ☆本物保障☆uv6tr3j。B15637 梅龍軒作 釜鐶 松葉象嵌:真作。■楠廸庵■茶道具 釜 芦屋写 浜松地紋真形尾垂釜 角谷莎村作 尋牛斎箱 共箱。【風流庵】 『釜師』 佐藤清光作 ★ 万代屋 釜{風炉用} 共箱。■ 和銑 平丸釜「安見孫三郎(安見与兵衛道明)・長野烈極め」(極札)★ 江戸時代前期 長野 烈 人間国宝長野垤志師事 茶釜 茶道具。茶道具の販売|晴山 : 釜の歴史。
ご覧下さりありがとうございます。【扇屋】釜師 和田美之助 造「平釜」共箱 高さ 約18.5cm 幅 約32.5cm 茶道具 鉄瓶 風炉釜 五徳 棗 蓋置 交趾 茶道具 香合。『新品・嬉楽』 ヤマキ電器製 風炉用電気炭{五徳無} 紙箱。