
納期目安:
05月28日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「在天願作比翼鳥」白氏文集・漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる原本の断層画像写真
閉じる女三の宮の降嫁、復元模型
閉じる左が冷泉天皇、右が源氏の君の模型
閉じる女二の宮と夕霧
閉じる左が柏木、右が夕霧(国宝・源氏物語絵巻)
オススメ度 4.4点
現在、4224件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「柏木(かしわぎ)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。本命ギフト 柏木、体調を崩し正室の女宮(朱雀天皇の皇女・女。
「柏木の巻」の主人公「柏木」は、国宝「源氏物語絵巻」の中に柏木を見舞う夕霧として描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。【 陶芸作品 】数印 茶碗 ★ 木箱 ★ 赤楽 窯変 ★ 口辺のヘラ使いが見事で釉景が素晴らしい逸品 ★ 茶道具 ★。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【 陶芸作品 】桶谷定一 ★ 白天目 茶碗 ★ 共箱 ★ 覆輪 ★ 茶道具 ★ 凛とした造形が美しい逸品 ★。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。189抹茶椀仁清・陶六。現在の今上天皇と系譜がつながっている。奥田康博 神楽窯 七七茶碗。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。茶碗■御嗽碗 明治天皇御調度来?光泉善ゐ 箱書き 古いお茶道具 古美術 時代物 骨董品 希少 名品■。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。和楽造 赤楽 松島 茶碗 抹茶碗 赤茶碗 楽焼 茶道具 共箱。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。京焼 御室窯 仁清 祭り馬 金彩色絵茶碗 共箱。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶碗■犬 為洛作 戌 お茶道具 干支 共箱付き 共布 土物 作家物 お茶道具 古美術 骨董品■。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。猪飼祐一 ★ 灰釉茶碗 ★ 共箱栞 ★ 人間国宝 清水卯一 氏に師事 ★ 緑かかった灰釉が面白い ★ 土味も良好 ★ 清水焼京焼。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。【逢絢亭・新品】茶道具 茶碗 京焼 色絵 笹竹の図 高橋道八 共箱入り。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。伝統工芸 工芸美術 楽焼 金 銀 七世 和楽 銘 在銘 嶋台茶碗 共箱 骨董 楽焼 鉢 茶道具 煎茶道具 煎茶碗 抹茶碗 割烹料理 和食 料亭。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。茶碗■鉄銹釉「西川実」お茶道具 作家物 共箱 共布 古美術 抹茶碗■。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。【送料無料】平安翠浩造 仁清写柳橋紋 茶碗 共箱 未使用 年代保証 茶道具 稀少 茶道家旧蔵出し WWTT053。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。【至高】 千家十職 永楽善五郎 青地麦藁 湯呑 蓋付 5客共箱 茶道具。また、各巻ごとの書かれた年については不明。古瀨戸 茶入 共袋 共箱 茶入 (共箱) 蓋付 共箱 煎茶 茶壺 茶罐 美術品 時代品 骨董品 茶道具 千家十職 表千家 裏千家。従って、応永五年とは、書き始めの年である。幹山造 古京焼 色絵 蝶図 菊鉢。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。茶碗■古い黒楽茶碗 直し有り 時代物 古いお茶道具 古美術 時代物 骨董品■。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。春楽造 内金 彫松 陶印 桐共箱。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。茶碗■絵唐津 「須田祥豊」歪み茶碗 ぐい飲み 京焼 酒器 古美術 時代物 骨董品■2。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。☆☆☆アンティーク 天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 極稀少品 永遠の御家宝。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。京焼 茶道具 平茶碗 仁清の銘 紅葉 桜 箱なし サイズ 径14cm 高さ5.5cm。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。【閑】宝泉造 金銀彩色絵『日の出鶴文』茶碗 抹茶碗 箱付 / 茶事 茶道具 A0805■。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。茶碗■七十四代 朝日豊斎 燔師胴紐茶碗 京焼 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。@@ 京焼 茶道具 茶碗 抹茶碗 立華 赤楽茶碗 たちばな 橘 茶道 茶陶。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。黒楽茶碗。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。茶道具 佐々木松楽 嶋台茶碗 赤楽茶碗 金白一双 直径14.5cm/17.5cm 茶道 茶器 共箱 重ね茶碗 慶事 京焼。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。【閑】茶碗 抹茶碗 在銘 / 茶事 茶道具 A0821■。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 染付茶碗 浅見五郎助 浅見五良介 共箱入り。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。【超値下げ!】YYK50 山川巌造 色絵茶碗 曳舟(共箱)【新品】。
出品した「源氏物語」は柏木(かしわぎ)の内容の要旨
『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。アンティーク 天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 2点セット 極稀少品 永遠の御家宝 ②。柏木の巻には、源氏の君の正室で朱雀天皇の皇女・女三の宮が「薫の君」を出産したことが主要なテーマ。即決 美品 13万 平安 祥堂 茶道具 茶椀 共箱 高橋道八 倣仁阿弥翁 京都。薫の君の出産後、盛大な誕生を祝う産養(うぶやしない)の宮中行事が続く。茶道具 未使用(け139)。しかし、柏木と女三の宮は暗然たる思いをかみしめている。【超値下げ!!】YK53 山川巌造 乾山茶碗 松原(共箱)【新品】。女三の宮の生んだ「薫の君」が源氏の君の子ではなく、柏木との間に生まれた子供であるという秘密をかかえこんでいた。楠部弥弌 刷毛目茶碗 共箱 茶道具。柏木な複雑な思いをかみしめながら体調をそこねている。【逢絢亭】茶道具 汲出椀 京焼 染付 雲錦の図 5客セット 林淡幽 共箱入り。女三の宮も生まれた子供のことを思い出家をしてします。猪飼祐一 ★ 井戸茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★師:人間国宝 清水卯一 清水保孝 ★ 喜兵衛窯 ★ 茶道具 ★ 端正な姿に梅花皮が良い景色の逸品 ★。病の床にあった柏木の元を友人の夕霧が見舞いに訪ね女三の宮との逢瀬の秘密をそれとなく話す。古堂 趙斗彦 茶碗 (東南陶器研究所)。重体に陥った柏木は、正室・女二の宮(朱雀天皇の皇女)の悲運を思い将来の後事を託す。茶碗■川崎和楽 御題 竹の絵 ピンク 抹茶碗 笹 お茶道具 古美術 骨董品■。柏木のなきあと、初夏に入ってまもなく夕霧は、柏木の正室・女二の宮を訪ねる。茶碗■仁清寫 京薩摩 宗悠 色絵七宝繋文 時代物 寿 古いお茶道具 古美術 骨董品■。女二の宮付女房たちが、夕霧の凛々しさを見て、女二の宮との結婚を期待する。茶碗■窯変茶碗 日展「岡本和郎」チャリティー作品 希少 京焼 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。
自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節で、白楽天の連理の詩で有名です。U50127 猪飼祐一 青磁 茶碗 茶道具 /TR。漢詩の由来は、「ことならば、ならしの枝にならさなむ葉守の神のゆるしありきと」との柏木の中の一文にあります。U01402 木村隆 窯変 天目 茶碗 天目碗 共箱 /GP。「葉守の神」とは柏木に宿る神。内田邦夫 重結晶釉 茶碗。「葉守の神のゆるし」とは柏木のゆるしの意味上の句の「ならしの枝」(なれ親しむ枝)つまり連理の枝となってほしいという和歌です。茶碗■飴釉 古い茶わん お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。「葉守の神」といえば落葉を防ぐ神である。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 河南天目釉 坂田実 共箱入り。葉守の神は落葉の宮と称された女二の宮を守る夕霧ということになる。清水保孝 ★ 三彩飛亀白文碗 ★ 共箱栞 ★ 上手作 ★ 茶碗 ★ 千点文 ★ 検 人間国宝 清水卯一 ★。柏木は自分の死後の女二の宮の行く末を友人の夕霧に託した。三国丹祐 ★ 清雅 茶碗 ★ 共箱 ★ 宇治黄檗山 万福寺 第四十九代管長 黄檗玉田:文字 ★ 師:三浦竹泉 ★ 雅な逸品 ★ 茶道具 ★。今度は夕霧が葉守を守る神になるという意味です。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 彫三島 須田祥豊 木箱付き。「在天願作比翼鳥」は、白楽天の連理の詩で有名であり、夕霧と女二の宮が天にあって連理の比翼の鳥として末長くはばたいてほしいという意味が落款に込められている。天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 極稀少中古品 永遠の御家宝。押捺の詳細な理由は下記説明欄に記載
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。茶碗■京薩摩焼き 翆涛園 菊文 雲 お茶道具 桐箱 古美術 時代物 骨董品■。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
「柏木」の巻は英文で「The Oak Tree」と表記されます。茶碗■葡萄唐草 自筆「福寿」東大寺 守屋弘斎大僧正 徳泉造 紫翆窯 染付 お茶道具 桐共箱 古美術 時代物 骨董品■。
《自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。真葛香斎作 桐の絵茶碗☆仕覆付☆華やかな絵付けの名品☆cc453。この漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。赤楽 赤茶碗 在銘 六十翁などメモ 桐共箱 千家十職。》
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。川瀬満之 ★ 青華祥瑞文茶碗 ★ 共箱 ★ 捻祥瑞茶碗 染付★ 高台から腰に捻りのある立体感 ★ 川瀬竹春 川瀬竹翁 川瀬忍 川瀬竹志 ゆかり。)
「自筆原本」
自筆右下二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。アンティーク 天皇陛下菊紋、桐紋入茶碗 2点セット 極稀少品 永遠の御家宝 ①。
自筆上部の「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。岩崎新定 ★ 膳所焼 ★ 色絵橋茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 小堀遠州七窯 ★ 茶道具 ★ ぜぜ焼 ★。この漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。※茶席用《古い京焼:③ 金彩色 茶碗》(昌山銘/山野草 絵)[箱無・中古]※。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。時代 古清水焼 か ★ 染付 八坂神社 二軒茶屋図 茶碗 ★ 木箱 ★ 当時のお土産? ★ 京焼でありながら民芸陶感もある素朴な逸品 ★。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。油滴天目花入加藤時蔵。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。太田垣連月 茶碗。
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
《「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。【逢絢亭】茶道具 茶碗 京焼 赤絵 金彩茶碗 祥瑞五良介 浅見五良助 共箱入り。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。楽印有り 楽茶碗。》
《いとあらまほしう、》・・・・・もてなしかしつき聞えて、
けなつかしう、心はへをかしう、うち解けぬさまにて、過くい給ひけれは、
つらき節も、殊になし。茶碗■金海写茶碗【蔵六造】山科初窯製 眞清水蔵六 黒釉 共箱 お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。たゝ、「かく、短かりける御身にて、あやしう、
なへての世、すさましく、思ひ給ひけるなりけり」と、思ひ出て給ふに、
いみしう、おほし入りたるさま、いと、心くるしう、御息所も、「いみしう
人笑へに、口おし」と、見たてまつり嘆き給ふ事、かきりなし。茶道具 抹茶茶碗 仁清 枝垂(しだれ)桜、京都 壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。
おとゝ、北の方なとは、まして、いはむ方なく、
「我こそ、先立ため」
「世の、ことわりなく、つらう、いみしきこと」
と、こかれ給へと、何のかひなし。茶碗■平安「片山雅美」 勅題 京焼 桜紋 春 お茶道具 骨董品 古美術 抹茶碗 作家物■。あま宮は、おほけなき心も、
うたてのみおほされて、「世に長かれ」としも、
お・・・・・《ほさゝりしを、》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。茶碗■未 岡本和郎作 羊 共箱 日展作家 京焼名工 京焼 抹茶碗 作家物 古美術 骨董品■。
《「源氏物語」柏木(かしわぎ)の巻》
《柏木、友人の夕霧に女二の宮(朱雀天皇の皇女・柏木の正室)の後事を託す》
《国宝「源氏物語絵巻」病床の柏木を見舞う夕霧の有名な場面の原文》
《右大臣殿(髭黒)の北の方(玉鬘)も、この君(柏木)ばかりは特に親しく兄と
お思い申しあげておられた。茶道具・茶器 抹茶茶碗、黒仁清 誰ケ袖(たがそで)、京焼 中村秋峰作、桐共箱 新品。。そして、何かにつけてご心配になられて、御祈祷(きとう)など特別に
おさせになったのだけれど、「やむ薬」ではないから、なんのかいもないことではあった。A_窯元工人不詳落款は有■『見ざる/聞かざる/言わざる』三猿の茶碗。
女宮(柏木の正室・朱雀院の皇女・女二の宮)にもついにご対面申されることもならず、
泡の消え入るようにして終えられた。R67【高山泰造】 土の華 信楽茶碗。
これまで長年の間、衛門督(柏木)は心底から宮(柏木の正室・朱雀院の皇女・女二の宮)と
情けを交す仲らいではないけれど、表向きは》・・・・まったく申し分なく大事にお世話申しあげて、
その態度もやさしく心づかいも風情(ふぜい)があり、礼儀をわきまえたお扱いを受けてお過しになった。茶道具・茶器 大棗 桜散蒔絵、中村宗悦作、桐共箱 新品。。
だから、うらみに思うところが別にあるわけではない。茶道具 抹茶茶碗 数茶碗 青磁 雲鶴 5客、京都 中村与平作、化粧箱入 新品。。
ただ、督の君(柏木)は、こうして寿命の短かったお方だったので、それで不思議と
世間並の夫婦仲をおもしろくなくお思いだったのかとおしのびになると、たまらなく悲しくて、
思い沈んでいらっしゃるお姿はまことにおいたわしい。茶道具 抹茶茶碗、乾山写 桜絵(N)、京焼 中村秋峰作、桐共箱 新品。。
宮の母の御息所(みやすどころ)も宮(柏木の正室・朱雀院の皇女・女二の宮)のこうしたご不幸を拝すると、
ひどく不面目で残念なことと、限りなくお嘆きになる。茶碗■彩釉 茶碗 陶芸家「徳力孫三郎作」共箱 共布 お茶道具 作家物 古美術■。
父大臣や母北の方(柏木の母・四の君)などはなおさらのこといいようもなくお嘆きになって、
(柏木の母・四の君)「自分のほうが先にゆきたかった。茶道具 抹茶茶碗 乾山 桜絵、京焼 中村秋峰作 桐共箱■新品■。この世の道理もありはせぬ、つらいことよ」
と恋い焦(こが)れていらっしゃるけれど、どうなるものでもない。茶碗■山王神伝 昌山 神紋入り 京薩摩焼き お茶道具 共箱付き 古美術 骨董品■。
尼宮(女三の宮・源氏の君の正室・薫の君の母)は、衛門督(えもんのかみ)のだいそれた心も
ただ厭(いと)わしくのみお思いになり、生きていてほしいとの・・・・・《お気持のあるわけでもなかった。茶碗■赤膚山 大塩昭山 古瀬暁三 赤膚焼 お茶道具 骨董品■。》
注記・源氏の君の正室・女三の宮の子である薫の君の実の父親が柏木であることが、源氏の君の知るとろとなったことを知った柏木が、悲しみ後悔する心境を親友の夕霧に間接的に告白している。桶谷定一 ★ 天目覆輪茶碗 ★ 共箱 ★ 茶道具 ★ 釉景の良い逸品 ★ 天目作品の名工 ★。国宝「源氏物語絵巻」の中で描かれている柏木と夕霧の会話の有名な場面である。雪笹 乾山 雪 冬 笹 宮田豊造 茶碗 茶道 正月 和食器 キッチン 骨董 ヴィンテージ ビンテージ インテリア 和 食器。
備考1・源氏の君の正室・女三の宮(朱雀帝の皇女)の生んだ「薫の君」は源氏の君の子ではなく、柏木との間に生まれた子供。茶道具 抹茶茶碗、仁清 吉野山絵、 京都 山岡 善昇作、桐共箱 新品。。その秘密が源氏の君の知るところとなり苦悩する柏木と女三の宮を記す。茶碗■暦手 【与し三造】抹茶碗 お茶道具 桐共箱 古美術 時代物 骨董品■。
備考2・女二の宮は、朱雀帝と一条御息所の皇女で、柏木の正室。茶碗■色絵 鳳凰 平茶碗「美峰造」龍喜窯 抹茶茶碗 夏茶碗 共箱 お茶道具■。柏木は生前、友人の夕霧に女二の宮(落葉の宮)の行く末を遺言として託す。E87【ラスト!プライスダウン!】【平安西山】 伊羅保 茶椀。
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。【MG敬】平松龍馬 作『龍裂文 極彩 茶碗「爪」』共箱付 hira322。
《The Oak Tree(柏木)》
He had been a gentle, considerate husband, making no demands
upon her and giving no immediate cause for anger.
Thinking sadly over their years together, she thought it strange that a man
doomed to such a short life should have shown so little inclination to enjoy it.
For her mother, the very worst had happened,
though she had in a way expected it.
Her daughter had married a commoner, and now
everyone would find her plight very amusing.
Kashiwagi's parents were shattered.
The cruelest thing is to have the natural order upset.
But of course it had happened, and complaining did no good.
The Third Princess, now a nun, had thought him impossibly
presumptuous and had not joined in the prayers, but even she was sorry.
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《柏木》
《非常恭尊重,》・・・・・・逾恒,周至,
一向相敬如。茶道具 抹茶茶碗 色絵 鯉幟(こいのぼり) 、京焼 中村清彩作 桐共箱■新品。因此落叶公主他并无怨恨之。茶道具 野点籠(のだてかご)セット、 源氏籠セット、 【 ローズ-中央の籠作品】 新品。。看柏木如此寿短,
只得世事不可思,人生在无聊,左思右想,不悲戚,
那迷恍惚的神情甚可怜。伊勢崎満作 茶碗 共箱 茶道具 伊勢崎淳。的母夫人想起女儿青春守寡,惹人笑,
不惜。茶碗■三嶋 茶碗「市川通三作」共箱 お茶道具 抹茶碗 京焼 古美術■。看了女儿愁苦的模,感到无限悲。R57【村瀬熊彦】 仁清写 雲錦 茶碗。柏木的父母更不必,
他恋恋不舍地哭泣,叫道:“我先死呀!世太不道理了!”
然而无可奈何。茶碗 中村能休 未使用(F032)。做了尼姑的三公主一向痛恨柏木无礼,希望他不得寿。茶道具・茶器 抹茶茶碗 枝垂(しだれ)桜絵、 京都 山川敦司作 R-O2、桐共箱 新品。。
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
左の写真2枚が「源氏物語」柏木の巻の末尾(原本番号41-B)右面と左面の押印。茶碗■巳「岡本和郎作」 蛇 へび お茶道具 共箱 作家物 京焼 古美術■。
写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。R59【平井覚山】 仁清蒔絵模様 夏茶碗 平安。冬姫は内大臣・通誠の養女。高橋紘 ★ 豆彩呉須象嵌桜花図茶碗 ★ 共箱共布 ★ 物故巨匠 ★ 茶道具 ★。
冬姫は通称。R56【宮川香雲】 御麗鶴 茶碗 竜谷焼。正式な名は伊達貞子。塚本司郎 ★ 彩磁熨斗目文茶碗 ★ 共箱共布 ★ 検 人間国宝 塚本快示 釉下彩。左端の写真は「柏木の巻」末尾の拡大写真。茶碗■平安 萬珠堂 赤絵【和楽】雪ん子 お茶道具 抹茶碗 冬用 朱釉 共箱■。
左上の篆書体は、「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)の押印。茶道具 抹茶茶碗 柳橋絵、 京都 茜(あかね)窯 岡田華渓 (おかだ・かけい) 作、 桐共箱 新品。。
篆書体の下の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
写真左から2枚目上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。茶碗■万茶羅窯 楽抹茶碗 竹仙作 赤楽筒茶碗 共箱 お茶道具 抹茶碗 骨董品 作家物 古美術■。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。膳所焼 ★ 安南風茶碗 ★ 共箱 ★ 陽炎園 ★ 小堀遠州七窯 ★ 綺麗 さび ★。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(柏木の巻)MRI 36―24B
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「柏木の巻」主人公・柏木の資料
下記写真は、国宝「源氏物語絵巻」の中に描かれる柏木。京焼 叶松谷 古染付 雲堂意茶碗 共箱 栞付 茶道具。
病床の柏木を見舞う夕霧。茶道具 抹茶茶碗、筒茶碗 金地 光琳梅、宮地英香作、化粧箱入 新品。。左が柏木、右が夕霧。茶碗■勅題 桜 茶碗 景雲作 花唐草 京薩摩 共箱付き 金彩 抹茶碗 お茶道具 作家物 古美術■。
「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。黒釉茶碗。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
源氏物語「柏木」原本の17-Aの原本に記されております。R63【高山泰造】 織部茶碗 土の華。紫式部が「柏木」を書くに際し、「白氏文集」の漢詩を熟読したうえで「源氏物語」の「柏木の巻」を書いていることがわかります。茶碗■黄瀬戸釉 清水焼 青嵐 筒型 筒茶碗 抹茶碗 京焼 共箱 お茶道具 古美術■。この原詩の言葉の引用は、「柏木の巻」に用いられていることで広くしられている。茶碗■不老長生 茶碗 森田夏?廣弐 五十六 第八四赤田忽辰作 抹茶碗 お茶道具■。紫式部がこの原詩に親しんでいたと推定されている。清水 正次 茶碗 灰釉茶碗 真作保証。
「在天願作比翼鳥」(天に在りて願わくは比翼の鳥とならん)「天に在ってのお願いは比翼の鳥となることである」の漢詩文の落款が押捺されている。京焼・橋本永豊・松竹梅丸紋・茶碗・No.150727-33・梱包サイズ60。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。茶道具・茶器 抹茶茶碗 灰釉 白梅、 京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、 桐共箱 新品。。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。清水焼・楓絵・抹茶碗・No.150727-31・梱包サイズ60。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。茶道具・茶器 抹茶茶碗 掛分 水仙、 京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、 桐共箱 新品。。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。茶道具 抹茶茶碗 御本 春野、 壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。茶道具 抹茶茶碗 御本 春野、 京都 壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。京焼・尾形周平・宗赤絵・花文・茶碗・No.190518-117・梱包サイズ60。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。茶道具・茶器 抹茶茶碗、灰釉 白梅、京焼 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、桐共箱 新品。。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。茶道具 抹茶茶碗 色絵 春草画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品、。撮影後、展示のために再表装をしております。茶道具・茶器 抹茶茶碗 掛分 春蘭、 京都 秋峰窯 中村良二(りょうじ)作、 桐共箱 新品。。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。茶道具・茶器 抹茶茶碗、色絵 桜画、京都 相模竜泉作、桐共箱 新品。。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。茶道具 抹茶茶碗 仁清 雪竹雀、壱休窯 窪田常之作 桐共箱■新品■。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。楽焼・抹茶碗・茶道・茶器・陶器・No.200926-136・梱包サイズ60。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。茶道具 抹茶茶碗 色絵 菊、 京焼 中村清彩作 桐共箱■新品■。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。黒楽茶碗・No.190518-036・梱包サイズ60。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。京焼・川崎和楽・赤楽・茶碗・No.190622-08・梱包サイズ60。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。【茗】旦入 楽 吉左衛門 造 若松ノ絵 赤 茶碗 共箱【樂 楽吉左衛門 大樋 道八 直入 了入 玉水焼 道年 表 而妙斎 即中斎 鵬雲斎 裏 千家】。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。★八代大樋長左衛門(宗春) 飴釉茶碗 秀逸作 茶道具。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。松尾流半古斎書付 楽弘入 楽吉左衛門 茶碗 茶器 陶器。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。平安春峰 煎茶碗六客 古いものです。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。備前 横山直樹 赤練込 茶碗 未使用 茶道具 共箱 共布 栞。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。木村元次 茜 茶碗 未使用 保管品 茶道具 抹茶。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。【茶道具】高台寺窯 白釉富士黒楽茶碗 四方桟桐共箱 黄布 富士山 茶碗 保証品。母は後水尾天皇皇女女二宮。未使用 美品 保管品【楽焼 三代目 佐々木昭楽 作 長次郎 大黒 写し 黒茶碗】茶道具 茶器 茶碗 作家 銘 在銘 陶印 裏印 骨董 伝統 工芸 共箱。実母は近衛家女房(瑤林院)。【古美味】北大路魯山人 黄瀬戸 窯変 茶碗 初代黒田陶々庵識 茶道具 保証品 2FEw。幼名は多治丸。【佳香】宮川香雲 竜谷焼 黒仁清七宝つなぎ茶碗 共箱 共布 栞 茶道具 本物保証。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。十三代楽吉左衛門 惺入 大福茶碗 壬申 茶道具 保証品 茶道具 楽茶碗 297。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。十代楽吉左衛門 旦入 黒 若えびす 裏千家 十代 認得斎の花押がございます☆y746。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【茶道具】京焼 佐本美晴 仁清写 芽吹柳(柳橋)絵茶碗 四方桟桐共箱 共布 栞 日本工芸会会員 師:通次阿山 保証品。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。※即決※ 楽 十一代慶入 黒茶碗【三芳】★表千家十二代惺斎花押★o654。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。●e2835 楽茶碗 木箱入り 楽焼 抹茶碗 茶道具。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。【茶道具】未使用品 平安 高台寺窯 森里陶楽 仁清写 柳に水車絵茶碗 桐共箱 黄布 紙外箱 師:石黒宗麿 保証品。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定