
納期目安:
05月26日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「懸其所仕之車置諸廟」漢詩文の落款
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる断層画像写真
閉じる左が源氏の君、右が明石の君
閉じる右が紫の上、左が女三の宮の模型
閉じる右から紫の上、明石の女御、女三の宮の演奏
オススメ度 4.2点
現在、4242件のレビューが投稿されています。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。0024525 貞観政要 全10巻揃 帯屋伊兵衛 文政6年 南紀学習館蔵版 紀州和歌山。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。舞台装置参考肉筆画帖 珍本 昭和35年?印あり。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。弘化五年 和本 懐玉御和讃 全 京都 丁子屋 江戸期 古文書 仏教 真宗 経本 和讃。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。稀少、英文の間に和訳を挿入『挿訳英吉利会話篇』初編・二編・三編の全3冊、明治5年。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。中華民国期統税印照 検:朱印公印官印/古文書/故紙古紙漢文/唐本漢籍/国民党革命軍/南軍/金融証券/小切手/上海/印紙/印花税票/銭荘票号/手形。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。【旧家蔵出し】★古書『俳諧講座 全6冊』昭和3年 伊藤月草 俳諧講座刊行會★(うぶだし/古文書/漢詩/和歌/俳句/当時物)-3。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門」を称する。0026511 唐詩選国字解 全4冊(7巻)揃 服部南郭 小林新兵衛 文化11年。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。国宝「過去現在因果経 上品蓮台寺本」昭和45年発行 *限定300部* 絵解き付きお経本 希少古書 仏教 中古品。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。0026656 田舎荘子 6冊 丹羽樗山 享保12年。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。訂正増補 英和對譯大辭彙 前田元敏纂述 大阪同志社活版部。柏木は朱雀院(前朱雀天皇)皇女で源氏の君の正室に降嫁した女三の宮へのかなえられない恋に煩悶する。大坂新町細見之図 澪標。翌年、朱雀院(前朱雀天皇)と女三の宮との対面を企画し五十の賀宴が催されることになった。俳諧ひうち袋 樵夫東林自筆本 俳書。葵祭りの前日、柏木は源氏の君の不在時に小侍従の手引きにより女三の宮と逢瀬をした。尾張英傑画伝 全 小田切春江輯并画 嘉永5年序刊 明治20年頃印。
自筆上部の「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」の漢詩の落款
漢詩は「白氏文集」の中の有名一節です。【貴重! 武者絵づくし】雄臣百勇伝 江戸期1867年 等検名将軍合戦国武将浮世絵本木版画天皇日本歴史侍甲冑武士骨董品古書籍仏教歌舞伎中国。
《原本上部に「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて諸(これ)を廟(城門)に置く)」という。本朝世事談綺・世事談・3冊/菊岡沾涼/江戸時代民間常用の器物等の起源を記した事物起源辞典とも言うべき書物/絵入和装本/歳時・生植・能芸。原文には、「かしこき帝の君も位を去りたまひぬるに、年ふかき身の冠(かふふり)を懸(か)けむ」と記されており、「白氏文集」の漢詩文からの引用である。雛本 女大学。
自筆上部のタテ長の印は、「懸其所仕之車置諸廟(其仕ふる所の車を懸(か)けて
諸(これ)を廟(城門)に置く)」という漢詩文の落款。高田町史 昭和8年 初版 高田町教育会 良書刊行会 和綴。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。@1934年 田間詩選 検索: 唐本 漢籍 国難 支那 新文学 漢詩 漢文 漢学 唐詩 宋詞 元曲 善本 線装本 中華民国 古籍 木版刷 木刻本 竹紙 排印。二月十餘日と、
さため給ひて、樂人・舞人なとまゐりつゝ、御あそひ絶えす。@1907年 女子外国新地理 検索:支那 唐本 漢籍 唐物 戦前風景 阿片 清帝国 総督府 朝鮮 台湾 満州 事変 清朝 生写真 図版 古建築。
はかはかしく傳へ取りたることは、をさをさなけれと、何事も、
「いかて心に知らぬことあらし」
となん、をさなきほとに思ひしかは、世にある、物の師といふ限り、
又、たかきいえいえ(家々)の、さるへき人のつた(傳)へともをも、
をの(殘)さすこゝろ(心)みし中に、
「いとふか(深)く、はつ・・・・《かしきかな」》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。0026279 官版 孝義録 26冊 堀野屋儀助 文化5年 孝行者 寄特者 忠義者 貞節者 農業出精。
二月十余日とお定めになって、楽人や舞人などが参上しては、お遊びの絶えることがない。摂西 兵庫名所記 上下合冊・1冊。
この私はこれといってしっかり伝授を受けたということはほとんどございませんが、
何事につけ、なんぞして自分のわきまえ知らぬことはないようにしたいと、
幼いころにそう思ったものです。『毎日新聞社版 日本の紙』No,623 古本 古書 文化 郷土 書物 絶版本 画集 アート 学術書。東宮(皇太子)は、今上天皇として即位し、今上天皇と明石女御の御子は、源氏の君の孫、のちに次期天皇として即位する未来が開け源氏の君の栄華が際立つ。江戸期和本■本願寺聖人親鸞伝絵 (御伝絵畧解)■揃2帖 仏書。
人和舞人便天天前来演,不。浮世漫画 後篇 秋山貫一編輯 古書 古文書 和書 明治15年 20丁 ②E。我看当代音名手,修都不及六条院女眷的精深。深奥山方廣萬寿禅寺入寺 開堂拙語 慶應2 写本 臨済宗方広寺派 江戸時代 静岡県浜松市浜名区 禅宗栄西仏教仏陀浄土真宗浄土宗真言宗親鸞NY。
中国訳文の出典:『源氏物(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
中央の写真(右から2番目)の写真が「源氏物語」若菜・下の巻の末尾(原本番号107-B)の押印。日本染色美術館 色と文様。
冬姫は通称。日本の戦時財政と其の弾力性 昭15 日本外交協會秘密文書 大蔵大臣桜内幸雄 ガリ版 旧日本軍大日本帝國海軍太平洋戦争空軍海軍航空隊戦前NY。左端の写真は「若菜・上の巻」末尾の拡大写真。改正 東京案内 明治14年 初版 児玉永成編 大蔵孫兵衛版 B6 銅版絵入り。方子の上の印は方子の娘・幾千姫(玉映)の印。E05-051 配電用變電所の保守 カバー折れ・書き込み多数・全体的に汚れ有り レトロ。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
手前の後ろ姿で琵琶を弾いているのが明石の君
上から2番目の写真は、「淡交」別冊(愛蔵版・№71 『源氏物語』特集)
上から3番目左右の写真は、茶会における大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」を茶道具として用いた茶室の事例
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。E05-056 電気磁気工学 安宅彦三郎 記名塗り潰し・書き込み・全体的に汚れ有り レトロ。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。『墨場必携』六冊 六巻 市川米庵 明治13年 川勝徳治郎翻刻 和本 古書 漢詩 ②E。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。●極上和本YM2802●収納往来(元治元年)年貢収納に関する稀書往来物。嘉永元年(1848年・干支→戌申)。。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。E05-055 交流理論と過渡現象 森光三郎 書き込み・全体的に汚れ有り レトロ。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。百人一首一夕話 9巻 完本 江戸期。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。1857年 雲上明覧大全 検索:武鑑 武道 武具 装身具 馬具 兵器 武器 刀術 剣術 兵法 兵書 傳書 戦陣 甲冑 鎧兜 弓箭 弓道 支那 武士道 殺人剣。幼名は多治丸。和本 履軒弊帚 上・下 合冊 中井履軒 儒学者/懐徳堂。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。古文書 巻物 浄土真宗教義 写し 墨筆 江戸時代後期 仏教 法帖 写経 経文 蔵出 約2.3㍍ (親鸞 骨董品。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
源氏物 Yunsh wy 典的 Jngdin de不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定