光る君へ26回より覚書 まひろが宣孝に灰を投げつけるシーン 源氏。源氏物語』(古文)を読んだときの覚え書き_第31帖『真木柱。源義経の「鵯越の逆落とし」は実行不可能だった!?「一ノ谷の。新米 新潟県産コシヒカリ白米5㎏×4袋(令和6年産)。 閉じる
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる
年光東流水(年光東流の水)漢詩文・白楽天
閉じる
仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる
原本の断層画像写真
閉じる
左・真木柱の姫君・右・髭黒大将
閉じる
北の方から香炉の灰をあびる髭黒大将
閉じる
髭黒大将の背中に灰をあびせる北の方
閉じる
中央・真木柱の姫君
。源氏物語を彩る男性たち ~『髭黒の右大将(ひげくろのうだい。
京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵 自筆「源氏物語」の「真木柱(まきばしら)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。書画薈粋 第二編3巻 3冊 畑時倚毛義輯 燕石楼蔵板 検索 誹諧 俳諧 日本画 和本 唐本。▼ 【計4冊 費暁楼先生 百美図韻 費丹旭】182-02404。 したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。【中古】 日本門牆史話 (1948年)。【中古】 たばこ紳士 (1967年)。現在の今上天皇と系譜がつながっている。銅版画 銅鐫新刻釈尊御一代之畫圖 銅版刷 袋付 検索 涅槃図 仏教 仏画 釈迦牟尼仏 曼陀羅 曼荼羅 和本 唐本 古文書。『初学文章目録 上』寛永11年 西村又左衛門梓行 印記「相良蔵書」江戸時代和本 作文・綴文指南書。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。【中古】 宇宙への道 (1961年) (ポケット・ライブラリ)。はなのわたり 俳諧 宜彦編。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。【中古】 生物学の革命 (1960年)。【中古】 基礎物理学実験 大学実習 (1966年)。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。【中古】 原始仏教 (1956年) (サーラ叢書 第4 )。【中古】 作曲家の世界 (1955年)。 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。御物聚成 全4冊 宮内庁侍従職蔵版。【中古】 退読書歴 (1933年)。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。【中古】 ジャーナリスト 新聞に生きる人びと (1956年) (人間の記録双書)。古版 江戸初期 寛永13年 西村又左衛門新刊 浄土文類聚抄1冊 検索 仏教 和本 唐本 経本 古文書。従って、応永五年とは、書き始めの年である。【中古】 むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究 (1956年)。【中古】 明治演劇史 (1933年)。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。【中古】 ラグビー (1954年) (旺文社スポーツ・シリーズ)。【中古】 総合防除 (1973年)。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。【中古】 呼び屋 その生態と興亡 (1966年) (フロンティア・ブックス)。1932年 茶道 茶器 検索⇒裏千家 茶之湯 利休居士 本勝手 炭手前 風炉 隅炉 點茶 千宗室 茶器 茶碗 茶入 水指 茶釜 茶筅 茶巾 點前 棚荘方。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。鄙事記。【中古】 近代土地所有権の成立過程 (1958年)。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。【中古】 織物の知識 (1955年)。【中古】 最新毛織技術と毛織物解説 (1956年)。 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。【中古】 あなたも忍者になれる (1966年) (クラウンブック)。【中古】 独裁の研究 (1957年)。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。一魁漫画。【中古】 ケルンに生きる 第4 遭難の手記 (1961年)。 出品した「源氏物語」は真木柱(まきばしら)の内容の要旨 「真木柱の巻」は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。1943年 写真文化 汪精衛 検索:支那 中華民国 蒋介石 関東軍閥 憲兵 国民党 督軍 生写真 革命党 満洲 総督府 張学良 古建築 満鉄 租借地事変。【中古】 経済構造の連関分析 (1963年)。尚侍(ないしのかみ)として宮廷に出仕を控えていた玉鬘の姫君だったが、その直前に髭黒大将が女房の手引きで強引に結婚することになった。宝暦版 新撰伊勢道中細見記。【中古】 電気技術時代の音楽 (1963年)。だが、その様子を見た北の方(髭黒大将の正室)は絶望し香炉の灰を髭黒大将に浴びせる。●極上和本YM4728●英和書翰(初編) 高実広作 ワクマン校閲 明治5年 往来物・外国語 英学資料。s※** 明治期 神職宝鑑 上下編 2冊 揃い 半井真澄 明治32年 神道 祭具 古文書 和本 古書 当時物 /N54。明けて新年、相変わらず塞ぎこんでいる玉鬘の姫君に髭黒大将もようやく出仕を許す気になり、玉鬘の姫君は華々しく参内する。●極上和本YM4715●父子訓(A:書袋付き・美本) 中村弘毅 文化8年 教訓 教育。『端唄稽古本 はうた稽古本 三編』江戸時代和本 歌謡 俗謡歌詞集。 自筆右下四つの印のうち下2つは、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印、上2つは、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。【中古】 エイゼンシュタイン 下 1933-1948 (1968年)。【中古】 ことば遊び辞典 (1959年)。白楽天の有名な漢詩です。【中古】 論理学 (1958年)。【中古】 太平洋戦争の諸作戦 第2巻 (1956年)。「源氏物語」真木柱の巻の原文中には、「おほつかなき月日も重なりぬるを」とあります。【中古】 時間と時制 (1956年)。長谷川伸旧蔵書 大須賀次郎著『磐城史料』(全2冊揃)明治45年 小山裕五郎刊(磐城国石城郡平町)明治時代和本 福島県いわき市郷土史料。現代語訳では、「お逢いしないうちに月日も重なってしまいました」というものです。(古本)中国の思想 全12巻+別巻 全13冊組 西野広祥ほか 徳間書店 SV0019 1996発行。【中古】 ストリンドベルクとファン・ゴッホ (1959年)。詳細な理由は下記説明欄に記載。QW1978】万延元年【家屋図面?八卦図?163年間保管した物】設計図。【中古】 売れる言葉買わせる言葉 (1958年)。)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載 《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》 原本自筆上部には、「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。【中古】 日本の伝統織物 (1967年)。(高遠)内藤家古分限帳 貞享四年写(内藤大和守以前)。
言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。【中古】 FMステレオチューナ (1970年)。【中古】 組織の行動科学 ヒューマン・オーガニゼーションの管理と価値 (1968年)。
原本自筆上部には、「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。昇平鼓腹三府膝栗毛 松村春輔/著 安達吟光/画 明治14年 2編 3編 改装本 2冊。【中古】 男たちのバラード (1979年)。白楽天の有名な漢詩です。h∞* 明治期 博物新編 再刻 1~3集 3冊揃い 英国会信氏・著 明治5年 和本 古書 /A06。【中古】 植物形態学入門 教師のための植物観察 (1975年)。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。【中古】 フランス語類語解 (1954年)。中院通純 めくり 墨 「和漢朗詠集 禁中御屏風形」 6点セット 134.7×57.5cm 理楽識箱 和書 古書 軸。
さるこま(細)かなるはい(灰)の、め(目)はな(鼻)にも入て、
おほゝれて物もおほ(覚)えす、はら(払)ひすて給へと、
た(立)ちみ(満)ちたれは、御そ(衣)ともぬ(脱)き給つ。m160◆護国女太平記 上中下巻 3冊揃◆写本◆柳沢騒動 実録 徳川将軍 江戸時代 甲斐守 日本史 歴史@和本/古文書/古書。【中古】 私は魔術師 (1961年) (三一新書)。
(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。1920大正九年【祝枝山写杜詩墨跡】和綴じ 中華民国九年八月六版 日本発売元:東京昭和公司 価格40 は。(古本)福沢諭吉全集 全21冊組 福沢諭吉 皮装、函、全巻月報付き 岩波書店 SV0017 1958発行。夜が更(ふ)けてしまいましょう」 などと、さすがにあらわにではないが、お出かけを促し申してそれぞれ咳(せき)ばらいしている。古文書●明治31年 軍歌書 13丁 新潟県南魚沼郡南五十沢村 現在の南魚沼市 240602。高木彬光長編推理小説全集 全17冊 高木彬光。 その間のことは人々のよく見届ける暇(いとま)もない一瞬のことなので、 大将(髭黒大将)は驚きのあまり呆然(ぼうぜん)としていらっしゃる。【中古】 経済原論 下巻 (1952年)。★H529和本江戸文政8年(1825)和歌道写本「真古今抜書」1冊/新古今和歌集解釈/古書古文書/手書き/古今伝授。 灰をお払いのけになるけれども、あたりに立ちこめているので、せっかくのお召物を 何枚もお脱ぎ捨てになった。渋川敬直(渋川六蔵)『英文鑑』(全4冊揃)限定100部 昭和3年 渋川氏蔵版・六合館(発売) 江戸幕府天文方・書物奉行の外国語参考書 蘭学。【中古】 実践福祉社会学 (1966年)。》 備考・髭黒大将の北の方(大将の正室)は、紫の上の異母姉現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没) 備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。【中古】 5行循環 (1972年) (藤田六朗論考集 第4集 )。【中古】 宗教学精要 (1955年)。 《The Cypress Pillar(真木柱)》《Moku and Chujo and the others sighed and lay down》 … and whispered to one another about the pity of it all. The lady herself, apparently quite composed, was leaning against an armrest. Suddenly she stood up, swept the cover from a large censer, stepped behind her husband, and poured the contents over his head. There had been no time to restrain her. The women were stunned. The powdery ashes bit into his eyes and nostrils. Blinded, he tried to brush them away, but found them so clinging and stubborn that he had to throw off even his underrobes. If she had not had the excuse of her derangement he would have marched from her presence and vowed never to return. 英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』 Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 中津 古文書。【中古】 新染色学 (1961年)。 忽然站起身来,将大熏下面的香炉取出, 走到髭黑大将后面,一下子把一炉香灰倒到他上。書画真正落款譜。【中古】 体系社会心理学 (1957年)。髭黑大将大吃一, 一呆若木。【中古】 近代フランス社会主義の潮流 (1960年)。HH-5238 ■送料無料■ 法華要解 全7冊揃え 明治16年 仏教 宗教 経本 教本 妙法蓮華経 出雲寺 和書 本 古本 古書 古文書 /くJYら。他手乱, 想把香灰去,然而身是灰,不,只得把衣服脱下。日本品行論。為永春水作 歌川国貞画『厚化粧万年島田』(20冊=初編〜十編)明治元年蔦屋吉蔵 明治時代和本 合巻 草双紙/絵草紙 彩色木版画 浮世絵 錦絵。 中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』 豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)「真木柱の巻」原本の奥扉(原本番号40-B)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印 左の写真が「源氏物語」真木柱の巻の末尾(原本番号40-B)の押印。円朝全集 全15冊。笠井潔伝奇小説集成 全5冊 笠井潔。冬姫は内大臣・通誠の養女。明張介賓類註 類経圖翼11巻 類経附翼4巻 合本10冊 木版画多数 検索 和本 唐本 明版 古代 医学書 医学 古文書。【中古】 行動科学事典 (1966年)。正式な名は伊達貞子。増谷文雄著作集 全12冊 増谷文雄。【中古】 雨雀自伝 (1953年)。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。【中古】 財政学 (1954年)。『燕石雑志』 曲亭馬琴 文化8年 5巻 全6冊 随筆。 篆書体右の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款 右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。【中古】 関税の知識 (1963年) (日経文庫)。【中古】 日本政党史 上 下巻 (1927年)。) 自筆の疎明資料等は、下記の通りです。【中古】 私の見た裸のジャイアンツ (1961年)。LL-5294 ■送料無料■ 蕙斎麁画四編 全 江戸時代 北尾政美 鍬形蕙斎 木版画 浮世絵 絵画 美術 画集 和書 本 古本 古書 古文書 /くYUら。筆者は近衛関白政家公。写本 藤堂高兌『聿脩録』(全二巻揃・五分冊)戦前期成立 藤堂高虎伝 伊勢津藩第十代藩主 三重県郷土史料。【中古】 或る男の首 (1955年) (Hayakawa Pocket Mystery 232)。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。十三朝紀聞。中国古代官職 唐管鈔 上中下合本1冊揃 寶暦3年文泉堂初刷 検索 和本 唐本 古文書 法律 古文書。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。葛飾北斎『北斎臨画初篇』江戸後期刊 江戸時代和本 彩色木版画譜 題箋及び序は「北渓漫画初篇 全」魚屋北渓。出羽國亀田藩6代藩主 岩城隆恭(改名前書:隆光⇒隆恭)『家臣宛て書状』〔紙本肉筆真作〕/大名 古文書 詩文 家臣 神谷軍隊長 松館。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜) 「自筆の画像断層(MRI)写真」 (出品した自筆の「断層画像写真」(真木柱の巻)MRI 31―13B 「源氏物語」真木柱の巻の絵の資料 下記写真は、髭黒大将の北の方(正室)が大将の香炉の灰をに浴びせる画面の絵 「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」 1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁) 2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。【中古】 積極的生き方の魔術 (1966年)。【中古】 心理科学における個人的記録の利用法 (1970年)。近衛基熙は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を書いてある。【中古】 われ等の新兵器 (1942年)。【中古】 物質の哲学的概念 (1958年)。漢詩文 原本自筆上部には、「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。【中古】 共産世界とどうつき合うか 新時代の東西関係 (1964年)。令義解 十冊揃い。白楽天の有名な漢詩です。諸礼大学。【中古】 地方公営企業論 (1965年)。この原詩の言葉の引用は、「真木柱の巻」に用いられていることで広く知られている。【中古】 日本食肉史 (1956年)。★B20和本江戸安永9年(1780)木版本「古今和歌集」乾坤2冊揃い/古書古文書/木版摺り。 漢詩の落款の意味 原本上部の漢詩の落款は、「讃」と称されるもので、古来、掛軸の書画に第三者がお褒めの言葉を書き込むもので元々は自筆でした。【中古】 技術革新の普及過程 (1966年)。【中古】 ヨッフェ回想記 (1963年)。 特に出雲・松江藩などの茶道の盛んな大名家の所蔵する自筆などに「讃」が付され、後に自筆に代わり、石刻による「漢詩」の篆書が「讃」として用いられました。【中古】 マッテイ 国際石油資本への挑戦者 (1969年) (世界の企業家 7 )。【中古】 通信工学ハンドブック (1957年)。晩餐会では、「ワインを楽しむために行われる」ところも似ています。【中古】 経済人の終わり 新全体主義の研究 (1963年)。【江戸初期から中期の過去帳】 伊豆大島島司・大嶋亨蔵 歴史文化史料 N0324A。茶道では「掛け軸は最高のごちそう」といわれております。【中古】 映画と民族 (1942年)。【中古】 アメリカ保守主義の伝統 (1964年) (社会科学ゼミナール 32 )。「讃」の中に有名な白楽天の漢詩を単純に落款として入れたのではなく、紫式部が原本の中に白楽天の漢詩を読み込んでいることを知ったうえで漢詩を選んでおります。藤沢南岳・増村度次・武石貞松序 山田寒山篆刻 丸田桜隠著『桜隠七十寿詩』大正5年序刊 漢詩集。【中古】 羨望と感謝 無意識の源泉について (1975年)。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。【中古】 墓に唾をかけろ (1967年) (コレクション・アモール)。中原淳一ひまわり附録。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。ロシア革命史 リチャード・パイプス/西山克典訳。【中古】 日本のことわざ 第5 講説 (1961年)。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。【中古】 蒸気表および線図 (1950年)。【中古】 教育の森 第5 家庭と学校 (1966年)。 自筆の希少価値について 自筆の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。w200◆化学入門 全10冊揃◆江戸 慶應3~明治3年 蘭学 洋学 桂川甫策 開成所 一貫堂 幕末 維新@和本/古文書/古書。【中古】 コミュニケーションと説得 (1960年)。 出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。【中古】 仏教の根本真理 仏教における根本真理の歴史的諸形態 (1956年)。【中古】 人格心理学 上 (1968年)。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。【中古】 オリンピックの歴史 (1963年)。【中古】 行政行為の公定力の理論 (1960年)。撮影後、展示のために再表装をしております。w∞6 江戸期 住吉物語 すみよし物語 上・下 全2巻揃い 絵入本 挿絵本 紐綴じ 和本 古書 / E02。法忍律師歌詠。 断層(MRI)写真 従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。【中古】 人生には必ず活路がある (1962年)。【中古】 怠惰への挑発 (1966年)。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。修正民法草案 明治発行。【中古】 身体的行動 (1953年) (てすぴす叢書 第20 )。額縁の大きさは タテ37.0センチ ヨコ28.0センチです。西国巡禮歌圖繪 上中下。讃州象頭山金比羅霊験記 上下 巻一~五 江戸時代 和本 古典籍。 「源氏物語」の自筆について 1・筆跡の分析について 国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。蔵出し【 九星 本暦 方位便覧 萬民活用書 太陽略暦 など 大量 まとめて 】陰陽師 八卦 易学 占い スタンプ 古い 大正 戦前 和本 古書。日本歴史大系 全6冊 井上光貞他。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。【中古】 愛の島々 (1958年) (人と自然叢書)。【中古】 日本農村教育 (1943年)。 2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について 自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。【中古】 性の心理学的研究 (1956年) (世界性学全集 第1 性問題研究会編 )。【中古】 工芸と社会 (1947年)。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵にて保管 小笠原 古文書。【中古】 監査基準と監査手続 (1973年)。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。古文字詁林 7巻セット 李圃主 中文 古文字詰林 上海教育出版社。渋沢敬三著作集 全5冊 渋沢敬三。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。昇平夜話。聖道得門。母は後水尾天皇皇女女二宮。陸奥國盛岡藩分限帳 江戸後期。当方、先祖代々受け継がれ曽祖父蔵保管 開善寺殿泰山正宗大居士 小笠原信濃前司貞宗 高倉族館書写 鎌倉右大将家 書状 古文書。幼名は多治丸。【中古】 ドイツ経済の奇蹟 (1954年)。【中古】 産業連関分析 (1969年)。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。【中古】 戦後の経済成長 (1966年)。【中古】 企業と税制改革 (1950年)。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。【中古】 明治前期経済の分析 (1956年)。長谷川伸旧蔵書 羽山常太郎編『安房の伝説』大正6年 京房通報社 安房国・千葉県郷土史料 千葉の伝説・昔ばなし。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている HP 近衛基熙・旧所蔵「源氏物語」自筆を出品いたしました。江戸名所図会。【中古】 日本出版界のあゆみ (1962年)。 ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。【中古】 体系憲法事典 (1968年)
同じカテゴリの 商品を探す
現在、4235件のレビューが投稿されています。
レビューを投稿するにはログイン が必要です。
Javascriptを有効にしてください。
原文は「源氏物語・真木柱の巻」として美しく描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。第31帖。髭黒大将はその後玉鬘の姫君を迎えるために邸の改築に取り掛かる。この事件で完全に北の方に愛想を尽かした髭黒大将は玉鬘の姫君に入り浸り、とうとう業を煮やした北の方の父・式部卿宮は、髭黒大将の留守の間に北の方と子供たちを迎えにやる。早速訪れた冷泉帝は噂以上の玉鬘の姫君の美しさに魅了されて熱心に想いを訴え、それに慌てた髭黒大将は退出をせきたててそのまま玉鬘の姫君を自邸へ連れ帰ってしまった。
原本自筆上部には、「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。源氏の君が恋する玉鬘の姫君への懐かし想いを記したものです。紫式部が「真木柱」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。
「自筆原本」
自筆右下の2つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。言葉の意味は、「時間の流れは東へと流れる川の水のように止まることなく流れてゆく」です。
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
《あはれのよや」なと》・・・・・うちなけきつゝ、
かた(語)らひてふ(臥)したるに、さうしみ(正身)はいみしう
思ひしつ(静)めて、らうたけによ(寄)りふ(臥)し給へりと
見るほと(程)に、にはかにお(起)きあ(上)かりて、
おほ(大)きなるこ(籠)のした(下)なりつる火と(取)りを
と(取)りよ(寄)せて、との(殿)ゝうし(後)ろによ(寄)りて、
さといかけたま(給)ふほと(程)、人のやゝみあふる
ほと(程)もなうあさましきに、あきれてものし給ふ。
うつし心にてかくし給ふそ、と思はゝ、
またかへりみ(顧)すへくもあらすあ・・・・《さましけれと》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。
《「源氏物語」真木柱(まきばしら)の巻》
《大雪の日・玉鬘の君の邸に行こうとする大将の装束に香をたく北の方(正室)》
《大雪の日・玉鬘の姫君の邸へ向かうために御装束を整える髭黒大将》
《髭黒大将の北の方、大将に背後から香炉の灰をふりかける有名な場面》
《(髭黒大将の供人)「雪が小止みになっております。
中将(正室の女房)や木工の君(もくのきみ・女房)などは、
(中将・正室の女房)「おいたわしいこと」
などと》・・・・・・嘆息をもらして話し合いながら横になっているが、
当の北の方(髭黒大将の正室)はじっと思いを静めて、いかにもいじらしく
脇息(きようそく)に寄り臥(ふ)していらっしゃる、とみるや、北の方(髭黒大将の正室)は
にわかに起き上がって、大きな伏籠(ふせご)の下にあった香炉を取り寄せて
大将(髭黒大将)の後ろにまわり、さっと灰をお浴びせになる。
あの細かな灰が、目にも鼻にも入って、ぼんやりと何も見分けられはしない。これが正気でこんなことをなさるのだと思うのだったら、
二度と振り向く気にもなれまいくらい、あきれるほかは
ないのだけれども、・・・・・《例によって御もののけが人に愛想づかしをさせようと
するわざなのだと思うと、おそばにお仕えする女房たちもおいたわしく存じあげている。
《真木柱》
夫人正在思冥想,姿雅地着。
咄嗟之的事,都不曾提防。的香灰侵入眼睛里和鼻孔里,
弄得他昏,看不清四周情状。
使神正常,而做此行,
那是无礼之,此人没有再的价了。
写真左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。
冬姫は通称。
表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。
(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。左の写真は、桐壺の巻の奥付。上下2段の花押のうち、上の印は。
「年光東流水」(年光東流の水)漢文の篆書印が押捺されている。白楽天の有名な漢詩です。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。実母は近衛家女房(瑤林院)。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定